『ティオの文化祭2』
(注意)文章の中に一部の方(特にマスコミ関係者)が
不快になるかもしれない記述があります。
御注意ください。
ある秋の午後、わたしはウトウトとしていた。
お腹は膨れて、日差しはポカポカ、しかも席は窓側の一番後ろ。
これで寝るなと言うほうが無理な話だ。
しかし、委員長の
「きょうのロングホームルームは今度の文化祭の出し物を決めたいと思います」
の一言に目を覚ました。
わたしは、去年これでえらい目にあったのだ。
出し物を決めるときに寝ていたばかりに、お芝居をするはめになったのだ。
それだけならまだいい、あろうことか王子役でしかも立ち回りまでする事になってしまった。
おまけに愛美とのキスシーンも拍車をかけてしまった。
そのせいで、今年のバレンタインには手提げ袋いっぱいのチョコ(しかも二袋・・・)を貰い、
いまでも下駄箱に女の子からのラブレターが毎朝10通ほど入っている。
話を聞いたパパからも
「この時期のホームルームは絶対に寝るな」
と釘をさされてる。どうやらパパにも似たような事があったらしい。
でもママからは
「でも恭也、あの頃は、起きてても忍にはめられてたじゃない」
と笑われていた。
忍というのは、月村 忍さん。
パパの同級生で、翠屋のチーフウェイトレス。
(以前はママがチーフだったんだけど、歌手したり主婦したりするから
忍さんに譲ったみたい)
そして、パパの愛人と言ってはばからないい女性(ひと)(む〜)。
パパが結婚するまでは内縁の妻と言っていたらしい(むむ〜)。
でも、とても楽しい人で、小さい頃からわたしたちはよく遊んでもらっていた。
パパの同級生なのに、わたしと同じ年にしか見えない。不思議な女性(ひと)だ。
今も独身で、よくパパをからかっている。
もしかしたら本当にパパの事が好きで、今も愛しているのかもしれない・・・。
そして、パパの愛人と言っているのは忍さんの願望なのかも・・・。
「なにか意見はありませんかー」
ガヤガヤとして、なかなか意見が出ない。
そこに
「はーい」
と唯子先生が手を上げた。なんか嫌な予感・・・
「先生はー、お芝居がいいと思いまーす。どうかにゃー?」
やっぱり・・・。唯子先生、あんたなんば言うとっとですか〜。
しかも、なぜこっちを見てニヤリと笑っとるとですか〜。
「「おー」」
いくつか感嘆の声が聞こえて来た。
ま、まずい。なにか意見を出して阻止せねば。
う〜こういうときに限ってなにも思いつかないよ〜。
その時、
「はーい」
と手を上げた子がいる。
わたしの幼馴染の愛美だ。
「喫茶店がいいと思いま〜す」
ナイス、愛美。さすがわが親友(とも)!
「でも、ただの喫茶店じゃ面白くないので・・・」
また嫌な予感・・・
「こすぷれ喫茶がいいと思いま〜す」
こ、こすぷれ?
「たとえば、どういうコスプレ?」
「そうねぇ、たとえば、女子はウェイターで、男子のウェイトレス姿は見たくないから
着ぐるみとかどうでしょう?」
「「「「おー」」」」
じょ、女子はウェイターだと〜。愛美〜、あんたまでわたしを裏切るの〜?
しかも、なぜこっちを見てニヤリと笑うの〜
「でも、着ぐるみなんてお金かかるんじゃない?」
「それに女子みんなウェイターの格好というのも」
「どうせならかわいい格好したいよね〜」
と誰かが言う。
そうだ、そうだ。倹約第一!わたしも可愛い格好したいぞ〜。
「それじゃ基本的に各自の創意工夫でというのは?」
うん、うん。
「ただし、女子の何人かは男装でということにしましょう」
愛美〜、あんたピンポイントでわたしを狙ってるでしょ〜。
「だったらいいかも・・・」
「うん、おもしろそ〜」
う〜、みんながいぢめるよ〜。
他に意見も出ず(わたしも思いつかなかった)この二つから決める事となった。
う〜、どうしよう・・・。
まさに「前門の虎、後門の狼」だよ〜。
わたしは、わずかな希望にかけてお芝居のほうを選んだ。
その結果、
「今年の文化祭の出し物は・・・こすぷれ喫茶に決まりました」
がーーーん、そんな〜。
いや、まだ希望はある(わずかだけど・・・)。男装組に入らなきゃいいんだ。
そして、役割などが決まった。
わたしは狙い済ましたかのように接客担当になってしまった。
そしていよいよ男装組を決める事となった。
「立候補および推薦いますか〜?」
す、推薦はやめて〜。
「立候補や推薦するよりも公平にくじ引きのほうがいいと思います。」
そうだ、そうだ。くじ引きにしよう。
結局くじ引きになり、わたしは祈りながらくじを引いた。
恐る恐るくじを開くと、そこには大きく「男」の文字が・・・
ぼーぜんとするわたしの肩に手が置かれた。
振り返るとそこには満面の笑みを浮かべた愛美の姿が・・・
そして一言
「衣装はわたしが用意するからね(はーと)」
こうして文化祭が始まった(シクシク)。
お菓子の作り方は、桃子おねーさんにしっかり教わったし、(でもさすがに秘密の部分は教えてくれなかった)
コーヒーの入れ方はパパに(パパがいれてくれるコーヒーってとってもおいしいの)、
紅茶の入れ方はママに教わったの。
コーヒーの入れ方を教わった娘の中には「ぽー」となった娘がいたみたい(む〜)。
紅茶の入れ方を教わった娘は、かなり緊張していた。
なんせ、あの「光の歌姫」と間近に接しているんだもんね。
そのお陰もあって、お菓子や飲み物は大好評だったの。
で、問題はこすぷれ・・・
他の娘たちがネコ耳メイド服とか巫女服とかナース服とかフリルのいっぱいついた可愛い系の服だったのに対し、
(しかしどうやって調達しただ?)
わたしは愛美が用意したタキシード。しかも花婿さんが着るような純白のタキシードだった。
しかもシルクハットのおまけ付・・・。
愛美、あんたこれどこから調達してきたの?
どうせならわたしも可愛い系の服が着たかったよ〜。
わたしが接客しない時間帯は男子のお客が多かったんだけど、
わたしの接客時間帯になると、どこで聞きつけたのか女の子ばっかり集まってくる。
わたしが注文を取りに行くと「きゃー♪」、
注文の品を持っていくと「きゃー♪」、
そして極めつけは、他の娘をナンパしていた不埒者に、
ちょっと注意(ナンパされてた娘に言わせると「おしおき」の部類に入るそうだ)すると、
「「「きゃー♪」」」
と割れんばかりの黄色い声が・・・・
うぅ、明日から下駄箱を開けるのが怖いよ〜
「いらっしゃいま・せ・・・」
あれ?、パパ、ママ?今日は来れないんじゃ?
「ティオ〜、来たよ〜♪」
「あれ?パパ、ママ。どうしたの?今日は来られないって言ってたじゃない?」
「うん、桃子が行って来なさいって気を利かせてくれたの」
「そうなの?」
うぅ、パパにこんな格好見られるなんて恥ずかしいよ〜
「じゃあ、ティオ、注文しまーす。わたしはね〜ミルクティとシフォンケーキ♪」
「俺は宇治茶。アイスで大盛」
ガクッ。もうパパったら時々こういう意地悪を言うんだから・・・。
「え〜と、お客様。申し訳ありませんが当店ではそういうものは扱っておりません」
わたしはよそ行きの言葉で対応する。
「(クスッ)ダメだよ、恭也。娘をからかったりしちゃ・・・。あいかわらずお茶目さん♪」
ママが笑いながらパパをたしなめる。
「むう。じゃコーヒー」
「パパ、コーヒーだけでいいの?」
「ああ、俺は甘いもの苦手だからな」
「あっ、そっか〜」
わたしは注文を教室の一角に設けた厨房(?)に伝えに行くと
他の接客担当の娘たちが(厨房担当の娘たちは準備のときに会ってるからね)騒いでいた。
「ねえねえ、あの人、もしかしてフィアッセ=クリステラじゃない?」
「うそ?。じゃあティオのお母さんってあの『光の歌姫』?」
「うん・・・。そうなる・・・かな」
「すっご〜い。でもどうしてそんな人がこんなところにいるのよ〜?」
「ママ、いま歌手の仕事はお休みで、この町の喫茶店でウェイトレスやってるから・・・」
「うそ!?それなんてお店?もしかして・・・」
「ごめん、ちょっと待って。たぶんその想像、当たってると思うよ。
でもそういうことは言っちゃだめだっていわれてるんだ」
「どうして言っちゃだめなの?」
「う〜ん、あんまり騒がれたくないからね。
日本のマスコミ、特に週刊誌やワイドショーなんか来たら鬱陶しいから・・・」
「ふ〜ん、そういうもんなの?」
「うん」
「でもお店とかの宣伝になるんじゃ・・・」
「まあ確かにそういう面もあるかもしれないけど、
それよりも連中は『知る権利だ〜』とかいってプライバシーなんか無視して、
人の心に土足で踏み込み、ストーカーのように付きまとう。
権利と義務は表裏一体なのに、権利ばかりを主張して義務を果たさない。
そして『正義の味方面』して面白おかしく報道して、
ちょっとでもなにかあると、すぐよってたかって叩きまくるじゃない。
連中のモットーは『強きに諂い弱きを叩く』、
そして、得意技は『持ち上げといて叩き落す』・・・」
「ティオ・・・。あんたマスコミがよほど嫌いみたいね?」
「まあね〜。ほらママがあれだから知り合いに結構そういった人とか多いんだ。
で、その人たちが、しょっちゅう根も葉もない事を書かれたり言われてたりしているんだよ。
誰とはいえないけど、それが原因でノイローゼになって自殺しかけた人もいたんだから」
そのことを聞いたときのママの悲しそうな顔、パパの怒った顔は今でも忘れられない・・・。
「そういうのを見てたら嫌いにもなるよ。『そんなの有名税だ』とかバカなことを言う連中もいるけど、
自分がその立場になってもそういうことを言えるのかって言いたい。有名人だって一人の人間なんだよ。」
「・・・・・」
「マスコミのなかにはちゃんと筋を通してくれる所もあるんだけどね。でもそれはほんの一握り。
大部分のマスコミはダメね。特に週刊誌やワイドショーは最悪だよ。売上や視聴率が最優先だもん。
人の気持ちなんてこれっぽっちも考えていない・・・。
わたしは、あんなのなくなればいいと思っている。
まあ、そういうのを見て喜んでいる読者や視聴者が多いから成り立ってるんだろうけどね」
「ティオ・・・」
「それにお店の宣伝だったら、『有名人のいるお店』『有名人が来るお店』じゃなく、
ちゃんと味を評価して欲しいし・・・」
「だから、わたしや士郎が『光の歌姫』の子供ってことも、できれば内緒にしといてほしいんだ」
内緒にする理由・・・。
まあ、わたしがマスコミ嫌いで鬱陶しいというのもの理由の一つだけど、
一番の理由は保安の為。
ママには普段はパパが付いているし、
パパがいないときは、美由希さんがさりげなく護衛してくれていから安心している。
問題はわたしたちの方。
わたしたちが『光の歌姫』の子供という事がわかったら、
誘拐の対象になる事は十分に考えられる。
そうならないように、歌手を目指している士郎でさえも、
気配の探り方・護身術など自分の身を守る術を、小さい頃からパパに教わっている。
でも一番の防御策は知られない事。
それにわたしたちのことがわかると、桃子おねーさんやなのはお姉さん、
そして愛美や翼君にも危害が及ぶ恐れがでてくる。
「そっか〜、有名人やその子供って言うのも結構大変なんだね〜。
わかったよ〜、内緒にしとく〜。ね、みんなもいいよね〜?」
「「「「うん、いいよ〜」」」」
「ありがと。ごめんね〜、ちょっと辛気臭くなっちゃったね」
「いいっていいって。ところでティオ(ニヤリ)、あの男の人がティオのお父さん?」
「えっ、う、うん・・・。」
「かっこいいじゃない〜」
「あれじゃ、ティオがファザコンになるのもわかるよ〜」
「な!?」
「そうよね〜。いつもああいう人を見ていれば並みの男なんて霞んで見えるよね〜」
「そうそう、ああいう人がお父さんだったらわたしだってファザコンになっちゃうよ〜」
「・・・・・」
あう〜、恥ずかしい。パパたちに聞こえたかな?
わたしは別のテーブルに注文の品を持っていくことになったので、
他の娘が注文の品を持っていく。
やっぱり緊張してるみたい。
「お、お待たせ致しました。」
「あ、来た来た♪」
「ご、ごゆっくりどうぞ」
「はーい、ありがと♪」
あ、戻ってきた。
「ねえねえ、どうだった?」
「さすが『光の歌姫』、とっても美人さんだったよ〜。声も透き通るようにきれいだったし。
でも有名人とは思えないくらい、気さくで優しいお姉さんって感じ♪。
それにティオのお父さん、すっごく、かっこよかった〜」
「へ〜」
「わたしファンになっちゃいそう」
「どっちの?」
「もちろんティオのお父さん(はーと)」
「「「きゃー♪」」」
「ダメーーーーー」
只でさえ強敵のママがいるのにこれ以上ライバルが増えてたまるもんですか。
「はいはい。心配しなくても取りゃしないわよ」
う〜
しばらくしてパパとママが席を立った。
わたしはパパとママのところに行き聞いてみた。
「ねえ、パパ、ママどうだった?」
「うん、おいしかったよ。お茶もケーキも教えたとおりに作ったみたいね」
「コーヒーも文句なしだ」
よかった〜
「じゃあ、わたしたち、士郎のところに行ってから帰るね〜」
と言ってパパとママは教室を出ていった。
わたしは、パパとママの感想を厨房に伝えに行く。
「おいしかったって♪」
「「「よかった〜」」」
厨房担当の娘たちはホッとした様子だった。
その日の夜、家では文化祭のビデオ上映会があった。
いつの間に撮ってたんだろう?
狙って撮ってたのか、わたしの接客シーンばかり映っていた。
どうやら今年も唯子先生が撮って、お店に持ってきたらしい。
桃子おねーさんによると、さざなみの方にも持っていくと言う話だ。
じゃあ今ごろはさざなみでも上映会?
うぅ、遊びに行くのがこわいよ〜。
ちなみに士郎のほうは愛美が撮ったみたいだ。
それでほとんど姿を見なかったのね。
クラスより彼氏を優先したか・・・。
桃子おねーさん、なのはお姉さんは「きゃー♪、きゃー♪」言っていた。
「でもコスプレって面白そうね〜。ねえ、なのは。今度お店でもやってみようか〜?」
も、桃子おねーさん、何を言ってるんですか?
「う〜ん、確かに面白そう♪」
な、なのはお姉さんまで・・・
「でも、おかーさん。松尾さんを説得できる?」
「うっ。それは難しいかも・・・」
「じゃあ、ダメだね〜」
ほっ、松尾さんが常識人でよかった〜。
「でもティオは、かっこよかったよね〜、ね、恭也?」
「ああ。なかなか凛々しかったぞ」
とパパはわたしの頭をなでる。
う〜、あんまり嬉しくない。
パパには可愛いわたしを見てもらいたかったのに〜。
こうしてわたしの今年の文化祭が終わった・・・・。
〜おまけ〜
心配した通り次の日から下駄箱から手紙が溢れ出していた。
大半はいつものように女の子からわたし宛の手紙だったけど、
何通かパパ宛ての手紙が混じっていた。(む〜)
そしてバレンタインデーには手提げ袋4つ分のチョコを貰ってしまった。
でもその中の何個かはパパ宛てだった。(むむ〜)
〜〜〜あとがき〜〜〜
途中にティオちゃんがマスコミ批判してますが、あれは私が常日頃思っていることを
書きました。(特にワイドショーに対して)
たとえば、取材と称して被災地に入り、避難している人たちに
平然と「今の心境は?」とか無神経な事を聞く連中、とても我慢なりません。
そんなことを聞くひまがあるなら復旧作業の手伝いや、
避難している人たちのお世話をしたらどうだと言いたい。
また政治家に対しては何も言わない癖して、ちょっと何かした芸能人に対しては、
鬼の首を取ったかのように叩きまくる。
それに最近はタレントが物知り顔でコメンテーターなるものをやっている番組が多いようですが、
あれはもう視聴率第一としかみえないですねぇ。
まあ、それを求めている視聴者も悪いんでしょうけど・・・
わたし個人としてはマスコミには第4の権力として他の3権(司法・行政・立法)に対して
監視・糾弾をやってもらいたいと思っているんですが、如何でしょう。
マスコミは戦争中、政府の言うがまま報道し、多くの人命を失わせたという十字架を
背負っていると言う事を忘れないで貰いたいです。
さて、パパのことがクラスメートに知られちゃったティオちゃん。
ライバルが増えそうな気配です。
でわ〜。