『ティオのバレンタイン』
バレンタインデーの前日の朝食時、私はママに尋ねた。
「ねえ、ママ」
「なあに、ティオ」
「パパ、明日帰って来るんだよねえ?」
「ええ、そうよ」
「何時ごろ帰ってくるかなあ?」
「そうねえ、昼過ぎになるんじゃないかな?」
「昼過ぎ?」
「ええ、たぶん2時過ぎだと思うけど……」
「そうなんだ」
それを聞いた私は、心の中でガッツポーズをとった。
(よっしゃ〜。2時過ぎだと、ママは明日はお店だし、パパはいつもまっすぐ家に帰るから、パパにチョコを一番に渡せるよ〜♪)
「なあに、ティオ。なんか嬉しそうね」
「えっ、そうお?い、いつもと同じだよ。それよりも早く食べて学校に行かなくちゃ」
あぶない、あぶない。ママってときどき鋭いんだから。
「ティオ、士郎ちゃん、おはよ〜」
わたしと士郎が登校すると私達の幼馴染で士郎の彼女の愛美が声をかけてきた。
「おっはよ〜、愛美」
「おはよう、愛美。って、やっぱり『ちゃん』づけはやめてくれないんんだな」
「うん(はーと)」
「は〜」
この二人の朝のやり取りは付き合ってても変わらないんだね……。
「そういえば、ティオ。今朝はやけに嬉しそうだね」
「えっ、わかる?」
「もう丸わかり。『私はとても嬉しいです』って顔にばっちりでてるよ」
「そうかなぁ?」
う〜ん、そんなに顔に出てるかな。
「うん。どうせ恭也さんがらみでしょ?」
「はい、愛美さんの仰るとおりです」
「でもさティオ。御神の剣士がそんなに感情を悟られていいのか?朝食時にはかーさんにさえわかったじゃないか。
とーさんが知ったら怒られるんじゃないか?」
「うっ、それは……」
「まあまあ、士郎ちゃん。ティオも剣士の前に一人の女の子ということで勘弁してあげたら?」
「うぅ、ありがとう、愛美〜」
「でも、ティオ。士郎ちゃんの言うことも一理あるよ〜。気をつけないと」
「うん……」
わたしもまだまだ修行が足りないなあ。
「あっ、そうだ、愛美。今日の放課後、愛美んちに行ってもいい?」
「え?うん、いいげど。どうしたの、急に?」
「ほら、明日の準備を愛美んちでさせてもらえないかなぁって」
「明日?ああそういうことね。でも今年はどうしたの?いつもは自分ちでするのに」
「うん。今日はママがお休みの日だから、一日家にいるのよ〜」
「なるほど、そういうことね。でも家でできるかなあ?」
「えっ、どうして?なにか都合悪いの?」
「もうティオったら。わたしの家が女子寮ってこと忘れてない?」
「あっ」
「そう、女子寮ってことは住人はお父さんを除いて女の子しかいない。ということは考えることはみんな同じ」
「そっか〜」
「だから毎年わたしの方がティオんちに行ってたんだから」
「じゃあ、だめかなあ」
「だめもとで来てみる?もしかしたら空いてる時間があるかも」
「うん。だめだったらそのときに考えよう」
「じゃあ、放課後ね」
「うん」
放課後、わたしは材料を持って愛美の家、『さざなみ寮』に向かった。
ピンポ〜ン
「はーい」
わたしが呼び鈴を押すと中から男の人の声が聞こえてきた。
ガチャ
玄関が開くと出てきたのはこの家の唯一の男性(女子寮だからあたりまえか)、槙原耕介さん。この寮の管理人で愛美のお父さんだ。
ふつう女子寮の管理人て女の人がするもんじゃないかなぁと思って、以前愛美に聞いてみたことがある。
『ねえ、愛美。女子寮の管理人て普通女の人がやるんじゃないの?』
『他所はそうかもね。でも家は特別だから。』
『ふ〜ん。でも住んでる人達はなにも言わないの?』
『そりゃさすがに入寮の時には少し揉めるけど、一週間もすればなにも言わなくなるよ。逆に退寮するのを嫌がる人が多いみたい。』
『へ〜、そんなんだ〜。』
わたしも何度か泊まったことがあるけど、確かに愛美の言うとおりだった。
掃除は行き届いているし、男の人がいるってことで女性ばかりより防犯上安心だし、なによりご飯が美味しいし。
これじゃ退寮を嫌がる人がいるということもうなずける。
「いらっしゃい、ティオちゃん。久しぶりだね」
「こんにちは、耕介小父さん。お久しぶりです」
「愛美から聞いてるよ。お〜い、愛美〜。ティオちゃん来たぞ〜」
「は〜い」
「さ、ティオちゃん。あがって。愛美、リビングにいるから」
「はい、おじゃまします」
勝手知ったるなんとやらで、わたしはリビングにむかった。
「愛美〜、来たよ〜」
「ティオ、いらっしゃ〜い」
「で、どう?」
「見てのとおりだよ……」
わたしがダイニングそしてキッチンを覗くと、そこはまさしく甘い匂いが充満した戦場だった。
「は〜、やっぱりか〜」
「うん、どうしようか〜?」
わたしたちが途方にくれていると、背後から
「よ〜、ティオ〜。いらっしゃ〜い」
と言う声と共にわたしの胸がつかまれた。
「きゃあ」
「ずいぶんと久しぶりじゃね〜か。どれどれ」
「ちょ、ちょっと、真雪さん。やめてくださ〜い」
私の胸をつかんでるこの人は仁村真雪さん。この寮の古くからの住人で超売れっ子の漫画家さん。
「いいじゃね〜か。あたしのライフワークなんだし。おっ、ずいぶんと育ってるな」
真雪さん、気さくで飾らないところがわたしは好きなんだけど、こうやって人の胸をつかむのはやめてほしい。
なんでも真雪さんのライフワークらしく寮生やその関係者はみんなやられているらしい。
聞いたところ愛美が一番の犠牲者だと言うことだ。
わたしはなんとか真雪さんの手を振りほどいた。
「はあ、はあ。ま、真雪さん、こんにちは。お、お久しぶりです」
「よお。それにしてもずいぶんと育ってるじゃねえか。さすがフィアッセの娘だな。それとも誰かに揉んでもらってるのか?」
真雪さんはそういうとニヤリと笑った。
「そ、そんな人いませんよ(そりゃパパに触って欲しいなって思ってるけど……)って、いいかげん人の胸つかむのやめてくださいよ〜」
「い〜じゃね〜か、減るもんじゃなし。んで、今日はどうした?なんかぼーとしてたみたいだが」
と真雪さんが聞いてきたが、わたしの足元にある荷物を見ると、
「はは〜ん、明日の為のチョコを作りに来たが、キッチンがいっぱいで作れない、さてどうしようか。そんなとこか?」
と見事に言い当てられた。
「はい。そのとおりです」
「愛美もか?」
「はい」
「ティオんちじゃだめなのか?」
わたしは朝、愛美に話したことを真雪さんにも話した。
「あいかわらずのファザコン娘だな、ティオ。で、お前達は、作るだけで耕介に教わる必要はないんだよな?」
「はい」
「そうですね」
「じゃあ、愛の病院のキッチンを借りたらどうだ?」
「「あっ」」
「あそこだったらこの時間は使う人いないだろうし、なにより愛美は愛と一緒に帰ってくればいいから安心だろ?」
「そっか〜」
「でも、使わせてくれるかな〜?」
「そりゃ、お前達の交渉しだいだ。でも聞いてみても損はねえだろ?」
「そうですね。じゃあ早速」
そういうと愛美は愛小母さんに電話をかけた。
「あっ、お母さん?愛美。うん、じつは……」
「ほんと?ありがとう。じゃあ今からすぐ行くね〜。うんわかってる。じゃあ」
愛美は電話を切ると、私に向かって
「OKだって」
とVサインをだした。
「な、聞いてみるもんだろ?」
「そうですね。ありがとうございました、真雪さん」
「ありがとうございました」
「いいって、いいって。それより早く行ったほうがいいんじゃねえか?」
「そうですね」
「じゃあ早速」
「じゃあ、しっかりな」
そう言うと真雪さんはリビングを出ようとしたが、途中で振り返ると、
「あ、そうだ、ティオ」
「はい?」
「今度来るときは士郎も連れてこいや〜」
「士郎を?」
「ああ。愛美とのことを根掘り葉掘り聞いてやるからさ」
と言い、笑いながら今度は本当に出て行った。
それを聞いた愛美は、固まっていた。
とまあ、なんにせよ、わたし達は愛小母さんの病院のキッチンで無事チョコを作ることができた。
バレンタインデー当日。
「ティオ、士郎ちゃん、おはよ〜、」
わたしと士郎が登校すると愛美が声をかけてきた。
「おっはよ〜、愛美」
「おはよう、愛美」
「はい、士郎ちゃん。バレンタインのチョコ」
「ありがとう、愛美。あれ?今年はいつもより大きくない?」
「そりゃそうだよ〜。だってわたしは士郎ちゃんの、か、彼女さんなんだから(真っ赤)」
「……(真っ赤)」
いや〜、初々しいねえ。でも二人ともわたしのこと忘れてるんじゃ?
「はいはい、ごちそうさま」
「「ティオー」」
「ははは。ほら二人とも行くよ〜。続きは放課後にでもやってね〜。それとも学校休む〜?」
と二人をからかって学校に向かった私に愛美が声をかけた。
「あっ、ティオ待って〜。ティオにも渡すものがあるの〜」
「えっ、わたしに?」
「うん」
愛美は鞄から紙袋を取り出すと、私に手渡した。
「なにこれ?」
「紙袋だよ」
「いや、それはわかってるんだけど、どうして紙袋を?しかも2枚も?」
「いいから持ってなさい。学校に行ったらきっとわかるから」
「「???」」
わたしも士郎もわからないような顔をする。
愛美はニコニコしながらわたしをみている。
「まあ、愛美がそう言うんだったらもらっとくね」
「うん♪」
わたしは訳がわからないまま紙袋を鞄の中に入れた。
その日の放課後。わたしは教室で机にうつぶしていた。
わたしの周りには士郎、愛美、翼君が集まっていた。
(翼君といえば今日はなんかそわそわして、時々わたしのほうを見ていたんだけどうしたんだろう?)
そしてわたしの足元には、今朝愛美からもらった紙袋いっぱいのチョコが……。
そこに唯子先生がやってきた。
「あれ〜。みんなまだ残ってたの〜?」
「「「あっ、唯子先生(唯ねーちゃん)」」」
「ん?ティオちゃんはどうしたのかにゃ〜?」
と尋ねる唯子先生に
「じつは……」
わたしは今日一日の出来事を話し始めた。
まず、登校したら靴箱いっぱいにチョコが……。
教室に入ると机の上と中にもチョコが……。
そして休み時間のたびに入れ替り立ち替り女子生徒がチョコを持って……。
そしてとうとう二つの紙袋いっぱいにチョコが……。
それを聞いた唯子先生はなんとも言えない様な顔をしていた。
「ははは、それは大変だったね〜、ティオちゃん。でもどうしてみんなティオちゃんにチョコを持って来るんだろうねえ?」
わたしも思っていた疑問を唯子先生は口に出した。その疑問に対して愛美が答えた。
「あれですよ、去年の文化祭のせいですよ」
「文化祭?」
文化祭?
「ええ。ほら去年の文化祭で劇やったでしょう?」(※1)
そういえば、やったわねえ。確かあの時は、強制的に王子役をやらされて、立ち回りをやって、挙句の果てにラストでは……。
「って、まさか」
そういうとわたしは跳ね起きた。
「そう、あのときのティオのかっこよさに一目ぼれし、しかもラストのキスシーンを見てティオがそっち方面の人ではないかと勘違いした女の子達が
われもわれもと思ってチョコを持ってやってきた結果がこれ」
「にゃははは、にゃるほどね〜」
「と言うことは、この原因の半分は愛美のせいじゃない」
「まあそうなるかもね?だからお詫びにこうして紙袋を用意してあげたじゃない」
「じゃあ、はじめからこうなるってわかってたの〜?」
「う〜ん。ある程度は予想してたんだけど、まさかこれほどとは……」
「愛美〜」
「そんなことより、ティオ。これどうするんだ?持って帰るのか?」
「そうなんだよね〜。持って帰ってもこんなに食べられないし……」
と、ふと唯子先生がいるのを思い出した。
「そうだ、唯子先生。これいりません?唯子先生ならこれくらいすぐ食べられるでしょう?」
じつは唯子先生、こうみえてすごく沢山食べるんだ。
「ティオちゃ〜ん、ティオちゃんは先生のことをそんな風に見てたのかにゃ〜」
唯子先生が少しわたしを睨んだ。
「ああ、ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい」
「いいよいいよ、実際そうなんだし。それにティオちゃんたち、昔から唯子が沢山食べるところを見てきたんだし。そうだね〜、これくらいなら食べられるかな〜?」
「じゃ、じゃあ……」
「でも、だ〜め。今すぐにはもらえないよ〜」
「え〜、どうしてですか?」
「だってこのチョコには持ってきた女の子達の気持ちが込められているんでしょ?」
「はい……」
「だったら、食べないにしてもティオちゃんがちゃんと包みをあけて中を確認すること。ティオちゃんも女の子だから、そこのところわかるでしょ?」
「はい……」
「だからいったん持って帰って、ティオちゃんが包みをあけて、それでどうしようもなかったら唯子がもらうから。ね?」
「はい、わかりました」
「よろしい。でもこれ持って帰るのもたいへんだね〜。士郎くんはこれから愛美ちゃんとデート?」
「「えっ(真っ赤)」」
「にゃははは、照れない照れない。わたしは達は二人が付き合い始めた瞬間を見てるんだよ〜♪」(※2)
「……(真っ赤)」」
「あう(真っ赤)」
「で、どうなの?愛美ちゃん?」
「はい、その予定でした」
「やっぱり〜。困ったわねえ」
「じゃ、じゃあ、俺が「あっ、大丈夫ですよ。持って帰れます。というかこれくらい持って帰れないと鍛錬不足だって起こられちゃいます」……」
「そお、じゃあがんばってね。じゃあ、唯子が昇降口まで持っていってあげる」
「あ、ありがとうございます」
こうしてわたしはチョコ満載の紙袋を持って帰る事になった。
ん?、そういえば翼君何か言おうとしてたみたいだけどなんだったのかな?
「ただいま〜。ん?」
ようやく家にたどり着いたわたしは、玄関に男物の靴があることに気づいた。
パパだ。
わたしはすぐさまパパがいる縁側に向かった。
「パパ、おかえりなさ〜い」
わたしはパパに飛びつき甘えようとしたが、パパはそんなわたしを
「ただいま、ティオ。ん?なんだ着替えずに来たのか?先に着替えてきなさい」
と制した。
「は〜い」
わたしは仕方なく玄関に置きっ放しにしていた荷物を持って部屋に上がった。
着替えて下に降りたわたしは、パパとわたしの分のお茶を入れ再び縁側に向かった。
「パパ〜、お茶がはいったよ〜」
「ん?、すまんな、ティオ」
「はい、パパ」
わたしはパパに湯飲みを渡すと、後ろに隠していた包みも一緒に渡す。
「それと、これも」
「これは?」
「バレンタインのチョコ(はーと)。ちゃんとパパに合わせて甘さ控えめだよ♪」
「そうか、今日はバレンタインだったな。ありがとな、ティオ」
そういうとパパはわたしの頭を撫でてくれた。
あれ?パパは今日がバレンタインってことを覚えてなかったみたいだよね。ということは……。
「ねえ、パパ。パパは今日がバレンタインってことを覚えてなかったみたいだったけど、ママからは貰ってないの?」
「ああ、空港から直接帰ったから、フィアッセにはまだ会ってないな」
「やった〜、じゃあわたしが一番にパパにチョコを渡せたんだ〜♪」
「す、すまん、ティオ。ティオが一番じゃないんだ」
そういいつつパパは部屋から小さめの紙袋を取ってきた。
ま、まさかそれって……。
「実はコンサートスタッフの人達が空港でこれをくれてな……」
見ると紙袋のなかにはチョコが入っていた。
が〜〜ん。しまった。ママにばかり気を取られててそっちまで気が回らなかった〜。
その日の夕食の席でママが、聞いてきた。
「ねえ、ティオ。もう開けてみた?」
「えっ、なにを?」
「チョコ。今日沢山貰ったんでしょ?」
「ど、どうしてママがそのことを知ってるの?」
と言いつつわたしは士郎を見たが、士郎は首を横に振っていた。じゃあいったい誰が……。
「夕方、唯子先生がお店に来て教えてくれたの」
ゆ、唯子先生〜。あんた何言うとですか〜。
「で、どうなの、ティオ。もう開けてみた?」
「ううん、まだ……」
「じゃあ、後でみんなであけて見ましょう♪」
そして、夕食後。
わたしは部屋から例の紙袋を持ってきた。
どうやらパパも持ってきたみたいだ。
「恭也は仕方がないとして、ティオはこれほどとは……」
ママが感心したような、あきれたような口調で言った。
「まあ、とにかく開けてみましょう」
そう言うとママ、そしてお店から戻ってきたいた桃子おねーさんやなのはお姉さんは包みを開け始めた。
すると出るわ出るわ、メッセージカードと共にいかにも『本命です』って感じのチョコが……。
(ちなみにパパのは全部義理チョコっぽかったけど……)
ママは苦笑していたし、桃子おねーさんやなのはお姉さんは本命チョコの多くが翠屋で販売していたものとわかって喜んでいた。
わたしはというと、学校のとき以上に疲れ果ててしまった。
それで結局、差出人がわかるものはお返事を書くことになり、チョコは生チョコのような日持ちしないものは家族で、それ以外のものは
後でさざなみ寮や唯子先生に上げることになった。
「そういえばママ。ママはパパにどういうチョコをあげたの?」
「まだあげてないわよ」
「えっ、今年はあげないの?」
「やあねえティオ。そんなわけないでしょ。今年もちゃんと(・・・・)あげるわよ(はーと)」
それを聞いたパパはなぜか赤くなっていた。
「だから恭也。今夜は練習お休みにしてね(はーと)」
「あ、ああ」
「???」
その夜、わたしはメッセージカードの束を持ってベッドにもぐりこんだ。
「さて、これどうしよう……。なんか明日から怖いなあ……」
なんでこんなことになったのかなあ。
わたしはこうなった原因を考えた、って一つしかないじゃない。
そう、あの文化祭。あの文化祭の出し物を決めるホームルーム。
あの時居眠りしていなければこんなことにはなってなかったはずだ。
「よし、来年は絶対に居眠りしないぞ」
そう決意を新たにわたしは眠りについた。
〜〜〜〜〜 おまけ その1 〜〜〜〜〜
わたしはふと、目を覚ました。
「あれ?、なんか忘れているような?」
う〜ん、なんだろう。
「まっ、いいか」
思い出さないってことは大した事じゃないんだろう。
そう思ってわたしは再び眠りについた。
〜〜〜〜〜 おまけ その2 〜〜〜〜〜
相川翼の部屋では……。
「ティオ〜、どうしてチョコくれないんだ〜」
翼が嘆いていた。
「翼!。近所迷惑でしょ?。いい加減静かにしなさい」
〜〜〜〜〜 おまけ その3 〜〜〜〜〜
恭也とフィアッセの部屋では……。
首元にリボンを付けただけで他は何も着ていないフィアッセが、恭也にチョコの入ったチューブを渡してこう言った。
「はい、恭也。今年も美味しく食べてね(はーと)」
翌朝、フィアッセからほんのりとチョコの香りがしたそうな。
(※1)詳しくは拙作の「ティオの文化祭」をご覧ください。
(※2)詳しくは拙作の「ある日のティオ」「ある日の士郎」をご覧ください。