『ティオのバレンタイン2』
バレンタインデーの朝、わたしは足取り重く登校していた。
「ほらティオ。今更そんなに気落ちしても仕方ないだろ」
士郎が言ってきた。
「そうなんだけどね。あんたはいいわよね。こんな悩みがなくて」
「そうでもないよ。僕が他の娘(こ)からチョコを貰うと愛美の機嫌がものすごく悪くなるんだ。
それに、周りの男友達の視線も痛いし……」
「そりゃ愛美のような娘(こ)が彼女さんなんだからそれくらい当然よ」
「うん、そうなんだけどね」
とその時
「ティオ〜、士郎ちゃ〜ん、おはよ〜」
愛美が合流した。
「おはよ〜、愛美」
「おはよう」
「はい、士郎ちゃん。私、今年もがんばったよ〜」
愛美はそう言って士郎にチョコを渡した。
「ありがとう、愛美。今年はまた大きいなあ」
「あたりまえよ。私の士郎ちゃんへの愛は年々大きくなるんだから(はーと)」
はいはい、ご馳走様。
「それで、ティオはなに落ち込んでるの?」
愛美はわたしに話を振ってきた。
「ほら、ティオ、去年女の子からたくさんチョコ貰ったろ?今年もあんな状態になるんじゃないかって思って、それで……」
「なるほどね」
と言いつつ、愛美はわたしに紙袋を渡そうとする。
「あ、愛美、いいよ。今年は持ってきてる」
「お、感心、感心。で、何枚持ってきた?」
「え〜と、2枚」
愛美は「う〜ん」と少し考えた後、
「じゃ、もう2枚」
とわたしに紙袋を渡した。
「へ?今年はまた増えるの〜?」
わたしはがっくりしながら愛美に尋ねた。
「まあまあ、きっと必要になると思うから持ってきなさい」
わたしはしぶしぶ紙袋を受け取った。
その日の放課後、わたしは教室でぶすっとしていた。
そんなわたしを見て愛美はクスクス笑い、士郎と翼君は苦笑していた。
「あれ〜。まだ残ってたの〜?」
とそこに、唯子先生がやって来た。
「みんな集まってどうしたの?ってティオちゃん、ご機嫌斜めだね〜」
「そうなんだよ、唯ねーちゃん。原因はこれみたいだ」
「これ?ああ、ティオちゃん、今年もたくさんもらったね〜。今年は4袋か〜」
「違うんですよ、唯子先生。ティオ宛はこっちの3袋、というより2袋半かな?」
「ほえ?じゃあこっちの袋は?」
「とーさん宛らしいです」
「へ?」
「去年の文化祭で、うちのクラスこすぷれ喫茶したじゃないですか」(※1)
「うん」
「そのときに恭也さんがフィアッセさんと一緒に来て、ティオのお父さんとクラス中に知られて、
それでたまたま恭也さんが写ってた写真が他のクラスや学年の娘(こ)にまで広がってみたいで……」
「え、恭也君、写真撮られたの?珍しいねえ。でも大丈夫?」
「ええ、たまたま他の写真の片隅に恭也さんだけが写っただけですから大丈夫でしょう」
「そっか。じゃあ、このチョコは……」
「はい。うちのクラスの全女子、恭也さん達が来たときにたまたま居合わせた子、そして恭也さんの写真を見た子、みんなからでしょう」
それも聞いてわたしはいっそう不機嫌になった。
「まあまあティオちゃん、機嫌直して。お父さんがモテモテなんて誇らしいじゃない」
「そりゃそうですけど……」
「それにその子達って、きっとアイドルにチョコを上げる感覚でお父さんにあげたんだと思うよ」
「そうなんですか?」
「そうそう。それよりみんな早く帰りなさい。ってテイオちゃんこれどうやって持って帰るの?」
「そうですね。さすがに4袋は……」
「じゃ、じゃあ、「大丈夫です!私と士郎ちゃんが手伝いますから」……」
「あれ?2人とも今日はデートじゃなかったの?」
「ううん。今日は予定してなかったよ」
「もしかしてわたしの為に予定から外してくれたんじゃ?」
「いや、ティオのことも無きにしも非ずだったけど、ほら、明日休みだろ?だったら明日ゆっくりしたほうがいいかなって決めてたんだ。な、愛美?」
「うん♪だからティオは気にしなくていいよ〜」
「そう……。2人ともありがとう」
「ティオちゃん、姉思いの弟と義妹がいてよかったね」
「はい。って義妹って誰のことですかっ?」
「愛美ちゃん♪だって将来その予定なんでしょ?」
「「ゆ、唯子先生(真っ赤)」」
「にゃははは、照れない照れない。ともかくあんまり遅くならないうちに帰りなさいねー」
そう言うと唯子先生は教室を出て行った。
真っ赤になって俯いている2人を微笑ましく見ていたが、いつまでもそうしているわけにも行かないのでみんなに声をかけた。
「じゃあ、そろそろ帰ろっか?」
「そ、そうだね」
「う、うん」
「おう」
あれ?翼君の声が小さい。そういえばさっき何か言いかけてたような。
「翼君、さっき何か言いかけてなかった?」
「い、いや、なんでもない。それより早く帰るぞ」
と言って翼君はさっさと教室を出て行った。
わたしたちはその様子に首をかしげながらも翼君の後を追った。
帰宅後、自室にいたわたしは、士郎と愛美に運んでもらったパパ宛のチョコを見て再び不機嫌になっていた。
トントントントン。
そこにドアをノックする音がした。ん?この気配はママ?
「ティオ〜、お茶入れたよ〜。開けてくれる〜?」
わたしがドアを開けると、そこにはママがティーセットの乗ったトレイを持って立っていた。
「ティオの好きなミルクティー入れたよ。一緒に飲も♪」
ママはそういうとカップにお茶を注ぎ
「はい、ティオ♪」
とわたしに渡してくれた。
「ありがとう、ママ」
わたしはミルクティーを一口、口に含む。紅茶の豊かな香りと、ミルクの優しい味わいとほのかな甘さが口いっぱいに広がった。
やっぱりママが入れてくれるミルクティーはおいしいなあ。
ミルクティーを飲んでいると不思議とさっきまでのイライラがなくなっていった。
「どう、落ち着いた?」
「うん」
「…………」
「聞かないの?」
「聞いて欲しいの?」
「愛美から聞いたんでしょ?」
「大まかにはね。でもティオの気持ちはティオにしかわからないからね。ティオが話したくなったら話せばいいよ」
わたしはしばらく黙っていたが、少しずつ話し始めた。
パパがモテて嬉しい気持ちと、パパの容姿だけを見て騒いでいる娘(こ)達に対する腹立たしい気持ちが入り混じってイライラしている事。
「そっか。ごめんね。わたし達が文化祭に行かなければ、ティオがこんな気持ちにならなかったのにね」
「ううん、そんなことない。ママたちが来てくれて本当にとっても嬉しかったんだから!」
「そっか」
そういうとママはわたしの頭を撫でてくれた。
「安心しなさい、ティオ。その娘(こ)たちが恭也にチョコをあげたのって、芸能人にチョコをあげたって感覚と一緒よ
その子たちは恭也の容姿しか知らないんだから、本気で好きになるってことはないわよ」
やっぱりそうかなぁ。唯子先生もそんなこと言ってたし……。
「そ・れ・に、わたしから恭也を取ろうなんて考えるのはティオ、あなたぐらいよ」
「うぐぅ」
うぅ、ママのいじわる〜。
「それで、恭也宛のチョコってどれ?」
「え〜と、これ」
「あらあら、思ってたより多いわね。これじゃティオがイライラするのもわかるわね」
「でしょ?」
「う〜ん、少しお仕置きがいるかな?」
「お仕置き?ママ、パパに何をするの?」
「ふふっ、ないしょ(はーと)。夕食後、桃子やなのはがいる前で、これを恭也に渡しなさい」
夕食後、わたしはママに言われたとおりに、桃子おねーさんやなのはお姉さんの前でパパにチョコのはいった袋を渡した。
「はい、パパ。これ」
「ん?なんだ、これは?」
「学校でね、パパに渡してって頼まれたチョコだよ」
「なっ!」
「「えーーーーー!」」
パパは絶句し、桃子おねーさんとなのはお姉さんは驚いていた。
あはっ、パパのこんな顔見るの久しぶり♪。
「恭也〜。女子高生に手を出してどうするの〜(ニヤリ)」
「おにいちゃん、それって犯罪だよ〜(ニヤリ)」
「ちょ、ちょっとまて。俺は知らんぞ!」
桃子おねーさんとなのはお姉さんはからかいだし、パパは必死に否定する。
「恭也。よりにもよって娘と同じ年の子と浮気なの〜?」
あ〜あ、ママまでからかい始めた。もしかして、これがお仕置き?
「フィアッセまで。お、俺がそんなことするはずないだろう」
「な〜んてね。恭也をからかうのはこれくらいにして〜」
「高町母、それになのは、フィアッセ(怒)」
「まあまあ、パパ。でも学校で頼まれたのは本当だよ。ちなみにわたし宛はこっち」
そういってわたし宛のチョコの入った袋を取り出した。
「あら〜、ティオちゃん。今年もたくさん貰ったわね〜」
「じゃあ、さっそく開けてみましょう。まずは恭也の分からね」
ママの一言でパパ宛のチョコを開け始めた。
開けてみると、チョコだけの物、あるいは『文化祭ありがとうございました』とか『文化祭ではお世話になりました』というメッセージが書かれた
義理チョコが大部分だったが、中にはラブレターらしきカードの付いた本命と思われるチョコがいくつかあった。
わたしはそのカードをパパの前に置いて尋ねた。
「パパ、これどうするの?」
「ん?どうもしないが」
「え?それって無視するってこと?」
「ああ。言葉は悪いがそうだな」
「そんな、だって……」
憤慨するわたしをなのはお姉さんがなだめた。
「でもね、ティオちゃん。名前も顔も知らない、会った事もない、そしてこれから会うこともほとんどない、そんな娘(こ)にどう返事をすればいいのかなぁ?」
「そ、それは……」
「それに、ティオ、あなた人の事言えるの?あなただって知らない人からラブレター貰っても無視してるでしょ?」
「ママ、知ってたの?」
「ええ♪」
結局、メッセージは基本的に無視、クラスの子たちにはわたしからお礼を伝えるということになった。
そしてチョコは、去年と同じように高町家、さざなみ寮、そして唯子先生と分ける事になった。
夜の鍛錬も終わり(パパはお休みだったので鍛錬は美由希さんとやった。そういえば去年のバレンタインのときもパパは夜の鍛錬
お休みしてたなあ)ベッドにもぐりこんだ。
それにしてもやっぱりママはすごいなぁ。パパがあれだけチョコを貰っても嫉妬もせず、しかもチョコのほとんどが義理チョコだって
言い当てるなんて。
そういえば唯子先生も言い当ててたし、大人の女性ってすごいなあ。
それとも先生ってお仕事だからかなあ?ママも一応校長先生だし。
どちらにしても、わたしってまだまだ子供だなあ……。
そう思いながらわたしは眠りに付いた。
〜〜〜〜〜 おまけ その1 〜〜〜〜〜
わたしはふと、目を覚ました。
「あれ?、またなんか忘れているような?まっ、いいか〜」
〜〜〜〜〜 おまけ その2 〜〜〜〜〜
相川翼の部屋では……。
「ティオ〜、今年もか〜」
翼が叫んでいた。
「翼!。またかー。いい加減にしろー」
〜〜〜〜〜 おまけ その3 〜〜〜〜〜
恭也とフィアッセの部屋では……。
例年のごとく、恭也にチョコの入ったチューブを渡すフィアッセ。だが今年はその数が多い。
「フィ、フィアッセ。今年は数が多いんじゃないか?」
「うん。お仕置きを兼ねてるから♪」
「お仕置き?」
「女子高生からたくさんチョコを貰って鼻の下伸ばしてたじゃない」
「なっ。鼻の下なんか伸ばしてなんかいないぞ」
「あはは、それは冗談。でもわたし、嫉妬したんだから。だからお仕置き♪」
「なあ、フィアッセ。せめて半分にならないか?」
「だ〜め♪わたしも手伝ってあげるから。ね?」
翌朝、恭也とフィアッセからほんのりとチョコの香りがしたそうな。
(※1)詳しくは拙作の「ティオの文化祭2」をご覧ください。