『精霊馬』
「レン」
8月中旬の午後、恭也は夕食の下ごしらえをしているレンに声をかけた。
「あ、おししょー。どないしなんです?」
「レン、今家に胡瓜と茄子はあったか?」
「へ、胡瓜と茄子ですか?」
「ああ」
「ちょっと待ってください。確かここに何本か・・・」
そう言うとレンは冷蔵庫から何本かの胡瓜と茄子を取り出した。
「むう、どれも結構曲がってるな。しかも少し細いな。」
「そうですね。曲がってると安くしてもらえるからどうしても曲がったものが多くなりますね。」
「そうか。さすがだな、レン」
「いやー、そう言われるとてれますー」
「だが、これでは使えんな。仕方がない、買ってくるか」
「そうなんですか?じゃあ、うちが買ってきましょか?」
「いや、他に必要な物があるから自分で行って来る。それじゃ後を頼む。」
「はいー、いってらっしゃいー」
レンは胡瓜と茄子を片付け始めた。
「それにしても、おししょー、胡瓜と茄子を何に使うんやろー」
恭也が商店街の八百屋「八百源」の前に差し掛かったとき、
向こうから恭也の婚約者のフィアッセ=クリステラと恭也の妹のなのはがやってきた。
「あー、おにーちゃん。八百源さんでお買い物?」
「フィアッセ、なのは。ああ、胡瓜と茄子を買いに来たんだ。」
「胡瓜と茄子?」
「あれ?でも恭也。胡瓜と茄子なら家にまだあったんじゃ?」
「ああ。でも家にあった胡瓜と茄子は細くて曲がってたから使えそうになくてな。」
「太くてまっすぐな胡瓜と茄子がいいの?」
「ああ」
それを聞いてフィアッセの頬が赤くなった。
「ん?フィアッセ、顔が赤いぞ」
「え?」
「ほんとだ、フィアッセさん。顔赤いですよ」
「どこか悪いんじゃないか?」
「そ、そんなことないよ」
「そうか、ならいいんだが。気をつけてくれよ。」
「うん、ありがと、恭也♪」
そこに八百源の主人、源さんが声をかけた。
「おお、恭坊にフィーちゃん、それになのはちゃん。らっしゃい!」
「こんにちは、源さん。」
「こんにちは。」
「こんにちは、源さん。でも、いい加減『恭坊』はよしてくださいよ。」
「いいじゃねえか。恭坊がちっちぇえ頃からの付き合いなんだし。で、今日はどうした?」
「胡瓜と茄子を買いに来たんです。」
「へっ、胡瓜と茄子?それだったらこの前、恭坊のとこのちっこいのが結構買っていったが、もう全部食っちまったのか?」
「いえ、それはまだ残ってたんですが、細くて曲がってたもんですから、ちょっと使えないんですよ。」
「使えない?ああ、そういうことか。でもここに並べてるのじゃ、ちともったいなくねえか?」
「そうですね。でもしかたないですね。」
「そうだ。食べるわけじゃねえから少々古くてもいいよな?」
「ええ、まあ。」
「だったら、売れ残りのものがあるから、それを持っていきな。何本いる?」
「そうですね。じゃあ3本づついただきます。」
「じゃあ、5本づつ持っていきな。お代はいらねえぜ。」
「えっ、いいんですか?」
「ああ、どうせ処分するはずのものだったんだ。ただな、4,5日しかもたねえから終わったらすぐ流すんだぞ。」
「はい、ありがとうございます。」
源さんは奥から少し古い胡瓜と茄子を持ってくると恭也に渡した。」
「じゃあな、桃子ちゃんやちっこいのによろしくな。」
「はい、失礼します。」
「失礼します。」
「さよなら〜」
八百源から離れたところでなのはが尋ねた。
「ねえ、おにーちゃん。それ食べるんじゃないの?」
「いや、これはたべないぞ。」
「食べないんだったら何に使うの、恭也?」
「後でわかるさ。俺はあと1,2件回って帰るが、二人はどうする?」
「うと、お兄ちゃんが後何を買うのか気になるけど、なのはは先に帰ります。」
「一緒に来てもいいんだぞ。」
「ううん、宿題が残ってるから、やっぱり帰るよ。」
「じゃあ、わたしもなのはと一緒に帰るね。」
「大丈夫ですよ、フィアッセさん。なのはは一人で帰れます。フィアッセさんはおにーちゃんと一緒にいてください。
最近デートしてないんでしょ?」
「「な、なのは!」」
「ははは。じゃあ、先に帰るねー。お二人ともごゆっくりー」
そういうとなのはは、家に帰っていった。
「なのはに気を使わせたな。」
「そうだね。」
「お土産、かって帰らないとな。」
「そうだね。」
「じゃあ、行くか?」
「うん♪」
恭也はフィアッセと一緒に買い物を続けた。
「ただいま。」
「ただいまー♪」
恭也とフィアッセが帰宅した。
「俺は縁側にいるから。
「じゃあ、お茶もってくね〜♪」
「ああ。」
恭也が縁側で買ってきたものを広げていると、フィアッセがお茶を持ってきた。
その後ろにはなのはとレンが付いて来ていた。
「恭也〜、お茶持ってきたよ〜」
「すまんな。なのはとレンも一緒か?」
「えへへ。」
「いや〜、おししょーが何作るか気になって〜」
「たいしたものを作るんじゃないんだが・・・。」
そう言いつつ恭也は作業を始めた。
恭也は木の棒らしきもの=おがら(麻の茎を乾燥したもの)を取り出すと4等分に切断。
そして一本の胡瓜に切断したおがらを刺すと床に置きバランスを確認した。
「Oh!Cute♪」
「おししょー、これって・・・。」
「かわいい〜。おにーちゃん、これな〜に?」
「レンは知っているみたいだが。これは精霊馬といってな、いろいろな説があるんだが、俺が知っている説では
お盆の入りに亡くなった人が胡瓜の馬に乗って向こうの世界からこっちの世界にやってきて、お盆明けに茄子の牛に乗って
こっちの世界から向こうの世界に帰っていくということなんだ。」
「ふ〜ん。」
「そ〜なんだ。」
「なのはも作りた〜い。」
「うちも〜。」
「本には別に『一対しか作ってはいけない』とは書いていなかったな。うむ、じゃあ皆で作るか。」
「やった〜」
こうして恭也たち4人は3対の精霊馬を作ると仏間に持っていった。
仏壇の前には棚が作ってあり、位牌やさまざまなお供え物が置いてあった。
「おにーちゃん、これは?」
「これは、精霊棚といってな、ここが先祖や故人の霊を御迎えする場所になるんだ。」
「へ〜、そうなんだ〜。」
「ここに精霊馬を置いて・・・。よし、これでいい。」
「ねえ恭也。花立には何もないけど、どうするの?」
「ああ、それは美由希に頼んである。」
「そっか〜」
「あとは夕方に墓参りに行って、玄関先に迎え火を焚くんだ。」
「おししょー、迎え火ってなんですか?」
「ああ。精霊馬の足に使った木の棒みたいなもの、あれを焚いて先祖や故人の霊を御迎えするんだ。
まあ、目印みたいなもんだ。」
「そうなんですかー」
「ねえ、おにーちゃん。お馬さんと牛さん、もうひとつ作っていいかなあ?」
「それは構わんが、誰のためのだ?父さんと御神・不破の方々の精霊馬はこうして作ったし」
「うん、あのね、アリサちゃんのお馬さんと牛さん・・・」
「「・・・」」
「なのは・・・」
「お盆で向こうの人たちがみんなこっちに来ちゃうと、アリサちゃん、きっと寂しいと思うの。
だからアリサちゃんにもこっちに遊びに来れたら寂しい思いしなくてもいいかなって・・・。」
恭也は少しうつむきながら話すなのはの頭を撫でながら
「ああ、いいぞ。作ってあげなさい。」
と言った。
「うん♪」
なのはは嬉しそうに返事をすると、縁側に戻っていった。
しばらくして仏間に戻ってきたなのはは、今作ってきた精霊馬を精霊棚に置いた。
「ねえ、おにーちゃん。アリサちゃん、来てくれるかなあ・・・」
そう尋ねるなのはに、恭也は
「大丈夫だ。なのはは来てくれるように心を込めて作ったんだろう?だったらその思いはきっと届くさ。」
と答えるとなのはの頭を撫でた。
「うん♪」
「そういえば、お茶冷めちゃったね。」
「じゃ、うちが入れなおしてきますー。」
「ああ、レン、頼む。夕方までは一休みしよう。」
「「「はーい」」」
おしまい
〜〜〜〜〜 おまけ 〜〜〜〜〜
その日の夜、フィアッセは恭也の部屋にいた。
「そういえば、フィアッセ。」
「ん?」
「昼間『八百源』の前で赤くなっていたようだがどうしたんだ?」
「えっ、ほ、本当になんでもないよ〜」
「そうか、ならいいんだが。」
「(い、いえないよ〜。胡瓜と茄子を使ってあんなことされることを想像してたなんて・・・)」
(あとがき)
当HP一周年記念に書き下ろしてみました。
せっかくの一周年記念なのにやまなし、おちなし・・・・_| ̄|○
これからも「The Chaotic Ocean」をよろしくお願いします。