『八月十五日』




 ある夏の日、高町=ティオ=クリステラは、夏休みの宿題をする為、
幼馴染の槙原 愛美が住む「さざなみ寮」に来ていた。
「終わったーーーー。」
「おつかれさま。でもティオ。今年は早く終わったね。」
「う〜ん。たぶん今年は山篭りが短かったからかな?」
「そういえばいつもは10日くらいまで行ってたよね?」
「うん。でも今年はパパは仕事が入ってたし、美由希さんは参加してなかったし、
 美沙斗大叔母様も仕事の都合があったし。だから一週間くらいしか行ってなかったかな?」
「そうなんだ。でもこれで思いっきり遊べるね?」
「うん♪。でもパパから課題が出てるからそれをしなきゃいけないけどね。」
「そういえば士郎ちゃん、今日は?」
「士郎なら今日はママとゆうひさんのところに行ってるよ〜」
「士郎ちゃんも大変だね〜」
「うん。でも本人は『すごい人達の歌を間近で聴ける』って喜んでるよ。」
「そっか〜。」
と、そこに愛美の父で、「さざなみ寮」の管理人の槙原 耕介が声をかけた。
「愛美〜、ティオちゃ〜ん。お昼できたよ〜。少し早いけど食べようか〜?」
「は〜い。ねえ、ティオも食べてくでしょ?」
「そうだね。せっかく作ってくれたんださし。およばれしようかな。」
「うん。じゃあ行こう」
二人はダイニングに向かった。


 少し早めな昼食が済み食後のお茶を飲んでいると、いつもより長い正午のサイレンが鳴った。
「あれ?今日のサイレンいつもより長いね。」
愛美はそうティオを言ったが、ティオは姿勢を正し目をつぶって頭(こうべ)をたれていた。
「ティ、ティオ。どうしたの?お、お父さん、ティ、ティオが・・・。お父さん?」
見ると耕介、そして珍しく皆と昼食を食べていた真雪もティオと同じ事をしていた。
「「耕介さん?」」
「「真雪さん?」」
「お父さん?」
愛美や寮生がいぶかしんでいると、サイレンが鳴り止んだ。
それと同時にティオと耕介、真雪は目を明け頭(こうべ)をあげた。
「ねえ、ティオ、お父さん、真雪さん。急にどうしたの?」
「黙祷してたんだよ」
「黙祷?」
「ほら、今日は八月十五日じゃない?」
「「「???」」」
ティオの言葉に愛美や寮生は首をかしげた。
そんな愛美達の様子を見た耕介が尋ねた。
「え、愛美もみんなも今日が何の日か知らないのかい?」
「「「???」」」
「今日、八月十五日は終戦記念日」
「「「終戦記念日?」」」
「え、お前達、終戦記念日も知らないのか?」
「「「う、うん」」」
「じゃあ、60年以上前、日本とアメリカやイギリスとの間で大きな戦争があったのは?」
「「「えっ?」」」
「そんなことあったんですか?」
「かーーー。学校は一体何を教えてるんだ?」
「まあまあ、真雪さん。俺達のときもそうだったじゃないですか。日本史の授業なんか江戸時代までは
 たっぷり時間かけて、明治以降、特に昭和なんてさーっと流してたでしょ?」
「そういやそうだったな。酷い時には『あとで教科書読んどけよ』と言われたな」
「まあ、俺のところは長崎だったんでわりと時間とってましたけどね。
 でね、60年以上前、1941年からこの国は、アメリカ、イギリス、
 オランダの連合国との間で戦争してたんだ。」
「その少し前に中国ともやってたな。確かそれが直接的な引き金じゃなかったか?」
「ええ、そうだったと思います。それが第二次世界大戦、で、太平洋の海や島々が
 主な戦場だったから、日本じゃ太平洋戦争って言われてる。聞いたことないかい?」
「そういえば・・・」
「そして1945年、日本は無条件降伏をして戦争が終わった。」
「それが今日、八月十五日だ。まあえらそうに言うがわたしらもそんなに詳しくないがな
 さっきも言ったが学校じゃ大したこと教わってねえからな。自分で資料読んだだけだ。」
「それ以来、毎年八月十五日にその戦争で亡くなった人達に黙祷するようになったんだ。」

 『あなた方のおかげで私たちはこうして平和に暮らしています。これからもこの平和を守っていきますので
  安からにお眠りください。』

 
 てね。」
「そうだったんだ・・・」
「でも、ティオちゃんは良く知っていたね。」
「はい。このことは小さい頃からパパにしっかり叩き込まれましたから。
  『あの戦争で、南の空・海。島々で、北の大地で、西の大陸でそして、日本国内で
   多くの命が散って行った。だから今を生きる私たちは八月十五日に、その御霊に感謝し、冥福を祈り
   改めて平和への誓いをするんだ』

 と。
 だからよほどのことがない限り黙祷は欠かしたことはないですよ。」
「そっか。さすが恭也君だね。」

ティオはふと窓の外を見てつぶやいた。
「あの日もこんな風に暑かったんでしょうか・・・」
窓の外は強い日差しが照りつけていた。



おしまい



(あとがき)
当HP二周年記念に書き下ろしてみました。

最近八月十五日に黙祷する人が少なくなってきているようなので、
このようなお話を書きました。
TVでも黙祷している様子を放送しているのはNHKだけ。
民放は生放送でしかも12時をまたいで放送している半報道番組であるにもかかわらず黙祷しない。
そして、作中で耕介くんや真雪さんが言っていたように、学校の歴史授業に関しても疑問です。
本来、学校の歴史授業の目的は

「過去の歴史に学び、未来に生かしていく」

ではないのでしょうか?
それなのに、本来たっぷりと時間を取る必要がある近代をないがしろにして
中世以前に時間をかける、本末転倒です。
(中世以前のほうがテスト問題作りやすいのでしょうけれど・・・)
だいたい、教科書の元にしている中世以前の文献なんてどれだけ本当なのでしょうか?
(その証拠に最近の教科書は私たちが習っていた頃と異なる項目があるそうです。)
ですから、学校の歴史授業は
「中世以前は簡単に近代は徹底的に詳しくするべきなのでは。
それで中世以前に興味が出たならば自分で本を読みもしくは大学等で勉強する。」
というふうにすべきだと思います。

さて、このなかでオリキャラや半オリキャラが出ていますので簡単に説明を・・・。
(詳しくは拙作の「ある日のティオ」「ある日の士郎」をご覧ください)

  ティオ   半オリキャラ。フィアッセルートのエンディングで出ていた
        双子の女の子の方。
        御神流を習っています。
        パパ大好きっこ(所謂ファザコン?)

  士郎    半オリキャラ。フィアッセルートのエンディングで出ていた
        双子の男の子の方。
        クリステラスクール初の男子学生を目指して勉強中。

  槙原 愛美 オリキャラ。槙原耕介・愛夫妻の次女(長女はもちろんリスティ(はーと))
        ティオと士郎の幼馴染。
        将来の夢は士郎くんのおよめさん(はーと)



では、これからも「The Chaotic Ocean」をよろしくお願いします。








戻ります