『士郎の進路(前編)』
ここ数日、かーさんの様子がおかしい。
なにか考え込んでいたり、僕のレッスンに付き合ってもらっていたときも、何回もキーをはずすんだ。
「ねえ士郎。最近かーさんの様子おかしくない?」
「うん、僕もそう思った。それにとーさんの様子も変だな」
そう。実はとーさんの様子も少しおかしい。暇があると道場こもっている。
趣味の盆栽(じつはティオも小さいころからとーさんの影響で盆栽をしている)にも、あまり身が入っていないようだ。
「ティオ〜、士郎ちゃ〜ん、おはよ〜。二人とも遅いよ〜」
「愛美、おはよう」
「おはよ〜、愛美。そんなに遅いかなあ」
「時計見てよ。もうすぐ予鈴鳴っちゃうよ」
ティオが愛美に言われて時計を見てみる。
「ホントだ。ごめん愛美」
「話は後で聞くから、急ごう」
「うん」
「ああ」
僕たちはあわてて走り出した。
その日の昼休み、僕たち(僕、ティオ、愛美)は屋上でお弁当を広げていた。
「そういえばティオ、士郎ちゃん。今朝はいつもより遅かったけどなにかあったの?」
ティオは愛美に、最近とーさんとかーさんの様子がおかしいことを話した。
「ふ〜ん。もしかして恭也さんとフィアッセさん、離婚?」
「「えーーーーー」」
とーさんとかーさんが離婚?
「ふ、二人とも声大きい」
愛美が耳をふさぎながら文句を言う。
「愛美が変なこと言うから」
「冗談、冗談。考えて見なさい。あの(・・)フィアッセさんと恭也さんが離婚なんてするはずないでしょ?」
「愛美〜」
「言っていいことと悪いことがあるぞ」
「ごめんなさい。考えなしだったわ」
もーびっくりさせないでよ、愛美。とーさんとかーさんが離婚だなんて。
「でも本当どうしたんだろうね。気になるね〜」
「うん」
「ああ」
「いつころから様子が変わったの?」
「う〜ん。4、5日くらい前かなあ?」
「うん、そのくらい」
「その頃、なにかあった?」
「なにかあったかなあ?」
「そういえばその頃じゃなかったっけ、かーさん宛に電話があったのは?」
「電話?」
「そうよ、その頃よ。ママ宛に電話があったのは。確かイリアさんから」
「イリアさんって、CSSの?」
「うん。ママに代わって校長のしてくれているって。もしかしてCSSになにかあったのかなあ?」
「その可能性が一番高そうね。まあ何せよ二人が知る必要があるならいつか話してくれるでしょうからそれまで待つか、
どうしても知りたければフィアッセさん達に聞くしかないわね」
「う、うん」
「そうだな」
本当にCSSに何かあったんだろうか?
よし、今夜にでも聞いてみよう。
放課後、レッスンのなかった僕は、愛美に付き合って八束神社の境内の掃除をしていた。
別に愛美が神社の巫女をしているわけでもないし、愛美んちが管理をしているわけでもないのだが、
以前、さざなみ寮の住人が巫女や巫女見習いをしていた縁で、時間が取れた人が自然と神社の掃除をしているらしい。
掃除も終わり拝殿に座って休んでいると、愛美が話しかけてきた。
「ね〜、士郎ちゃん。」
「ん?。愛美、どうしたの?」
「こんなにのんびりできるのも、あと少しだね。」
「へ?なんで?」
「もう、士郎ちゃん。春から私たち受験生さんなんだよ。」
「あっ、そうか。」
「それに士郎ちゃんは歌のレッスンの他に、英会話の勉強もしないといけないでしょ?」
「英会話?」
「うん。だって士郎ちゃん、スクールに受かったらイギリスで生活するんでしょ?たっだら英語を話せないと」
「あの〜、愛美。僕一応英語話せるんだけど・・・」
「へ?うそ?」
「ホント。だって僕、学校に入るまでイギリスにいたんだよ。それにかーさんもアイリーンさんとか来たとき英語使ってるし。
だから家はみんな英語話せるよ」
「みんなって、恭也さんや桃子さん、それになのはさんも?」
「うん。とーさんも子供のころからスクールに出入りしていたし、桃子おねーさんやなのはお姉さんも海外で修行したし。」
「じゃ、じゃあどうして士郎ちゃん英語の成績、私とあんまり変わらないの?」
「それはね〜。学校でやっているのは米語、つまりアメリカで使われている英語。それで僕たちが話しているのは
キングス・イングリッシュ。イギリスで使われている英語なんだ。」
「へ〜。それってそんなに違うの?」
「大体は同じなんだけど、所々違うからちょっと混乱しちゃうかな。」
「で、でも、それくらいじゃ英語の成績は・・・」
「うん。こっちの理由のほうが大きいんだけど。学校でやっている英語って文法ばっかりでしょ。
日常の会話や普通に読み書きしているときには、現在進行形や過去分詞だなんて意識してないもん。
愛美だって日本語を話すときって『形容詞だからどうの』とか意識しないでしょ?」
あんなんじゃ何年やったって会話なんてできないよ。。
「そういえばそうね。」
「それに、教科書の英文ってはっきり言って古典だよ。」
「古典?」
「そう。まあ古典というのは少しオーバーだけど、いまどき使わない表現ばかりだよ。
だから初めて教科書を見た時、どういう意味なのかわからないものばかりだったよ。」
「そうなんだ。」
「そ。だから日常の会話や読み書きはできても、学校の英語のテストはあまり良くはないんだ。」
「ふ〜ん。」
と納得した愛美は、何かを思いついたように僕に尋ねた。
「じゃあ、士郎ちゃん。士郎ちゃんと一緒だったら海外旅行も安心なんだね?」
「う、うん。英語圏だったらたぶん。」
と僕が答えると、愛美は「そっか、そっか」と一人納得しながら喜んでいた。
いったいなんなんだろう?
夕食後、リビングで食後のお茶を飲んでいるかーさんに、かーさん達の最近の様子がおかしいことを
尋ねようとすると、かーさんのほうから話し始めた。
「ティオ、士郎。二人に大事な話があります」
「あのね、私と恭也ね……。私と恭也、今度の春にイギリスに戻ることになったの」
「「えーー」」
今、なんて?とーさんとかーさんがイギリスに戻る?
「かーさん、どういうこと?スクールになにかあったの?」
「スクールそのものには問題ないんだけどね。スポンサーの何人かがそろそろ五月蝿くなったのと、
あと生徒たちの『私に教えてほしい』って声が大きくなったらしいの」
「元々お前たちが高校を卒業したらイギリスに戻るって約束だったから、スポンサーだけなら何とか説得できるんだが……」
「さすがに生徒たちの声は無視できないからね」
「じゃあ、この間のイリアさんからの電話って」
「うん。一年早く戻ってくれないかってお願い」
「そうだったんだ」
やっぱりスクール関係だったんだ。でもかーさんだったら、生徒たちの要望ってことだったらすぐ躊躇わずにOKすると思うんだけどなあ。
「でもママ。そういうことなら別に悩まなくてもすぐOKしてもよかったんじゃない?」
ティオも同じことを考えたのか、かーさんに尋ねた。
「うん。私たち二人なら別にいいんだけどね」
「俺たちが悩んでいたのは、ティオ、士郎、お前たちのことだ」
「あなた達を連れて行くか、それともこっちに残すか」
「「あっ」」
そういうことか。
「あなた達のことを考えるとなかなか言い出せなくて」
「だから、すまないが二人に決めてもらうことにした」
「日本に残るなら今まで通りここから通えばいい。お前たちのおばあ「恭也・・・」桃子かーさんも了承している。
俺たちと一緒に行くなら、向こうのハイスクールに編入することになるな」
「パパ、ママ。そういうこと、そんなに簡単に決められないんだけど…」
「うん、わかってる。でも手続きに時間がかかるから、ここ1.2週間のうちに決めてほしいんだ」
「わかった」
「はい、わかりました」
「すまんな」
「ごめんね、二人とも」
ティオはなんか迷っているようだったけど、僕の気持ちはもう決っている。
後編へ