『ティオの進路(後編)』
「イギリスかあ、やっぱり遠いなあ……」
私はあれから放課後になると屋上に上がって海鳴の海、山々、町並みを眺めながら考えている。
私はこの町が好き。確かに私は産まれてから学校に上がるまではイギリスにいたし、こっちに来てから髪や目の色違いでよくいじめられもした。
だからそのころはイギリスに戻りたいと思ったことが何回もあった。それでもここで暮らしていくうちに親友ができ、
私を見守ってくれて、困ったときには真剣にアドバイスをしてくれる人たちもできた。
できればここを離れたくない。
でも、パパたちがイギリスに戻っちゃったら、パパはスクールの警備が主になってコンサートについて回ることがほとんどなくなる。
あるとすればママが出演するコンサートぐらいだろう。そうするとパパと会う機会が少なくなっちゃう。
「どうしようかなあ……」
私はここ最近増えたため息をつきながらつぶやいた。
と、その時、屋上に上がってくる気配があった。この気配は唯子先生?
「ティ~オちゃ~ん」
「唯子先生」
「どうしたのかにゃ~。最近元気ないよ~?」
「……」
「ねえティオちゃん。ティオちゃんてさー何のために剣をやってるのかなあ?」
「えっ?」
「もしもよ、もしもティオちゃんがお父さん、恭也君のそばにいる為に剣をやっているのであれば、剣をやめなさい。」
「なっ!」
唯子先生のいきなりの言葉に私は語気を荒げた。
「どうして唯子先生にそんなことを言われなきゃいけないんですかっ!!!」
そんな私を諭すように唯子先生は静かに言った。
「ティオちゃんがやっている剣って、剣道とも唯子がやっていた護身道ともちがうでしょ?
剣道にしても護身道にしても『道』であり、ルールのあるスポーツ。でもティオちゃんたちの剣は違う。
ティオちゃんたちの剣はひどい言い方をすれば人を傷つけるため、そして人を倒すための剣。そうでしょ?」
「はい……」
「だから、『何の為に剣を握るのか』そういうしっかりしたものを持っていないと心が壊れるし、逆に剣を持っちゃいけない。
そう言われなかった?」
「はい、よく言われます。でも唯子先生、よくご存知ですね」
「昔ね、恭也君に言われたんだ」
「父に?」
「うん。唯子が昔、どうしても勝てない人がいたんだ。その人に勝つ為に、ちょうどレンちゃんの担任をしていた縁で
知り合いになっていた恭也君に御神流を教えてもらおうとしたの。その時にそう言われて断られちゃった」
『鷹城先生がされているのは護身道、すなわち武道。そして俺たちがやっているのは剣術でこれは武術。
ここまではよろしいですか?』
『う、うん』
『では鷹城先生。鷹城先生は武道と武術の違いは何だと思いますか?』
『武道と武術?おんなじ・・・じゃないよね?』
『武道は武術を用いて【道】すなわち人の有り様を見つけようとするもの。
ですから、武道では勝ち負けの結果もさることながら、そこに至るまでの過程が大切だと思います。』
『過程?』
『はい。鷹城先生も試合に勝っても負けても、なにかしら得るものがあったんじゃないんですか?』
『うん、そうだね』
『でも武術、とりわけ俺たちがやっているような剣術は違います。
俺たちがやっているのは、いかに相手を素早く確実に倒すかです。
そして負ければ終わりです。最悪【負け=死】ですから。』
『あっ』
『自分が勝った場合、相手や相手の家族、友人、相手の所属する組織に怨まれ、
場合によっては復讐の対象になります。
そういうドロドロとした血生臭い世界に俺たちはいます。
ですから、【何の為に剣を握るのか】そういうしっかりしたものを持っていないと心が壊れてしまうでしょう
逆に持っていなければ剣を持ってはいけないと思います。なんせ人の人生を大きく左右するのですから・・・』
『・・・・』
『これは晶にも言ったんですが、鷹城先生にはそういった日陰の場所ではなく、
日のあたる武道のやっていてもらいたいんです。
子供たちを教え導く立場にある鷹城先生は尚更です。
それでもまだ、鷹城先生が御神流を習いたいと思い、傷つけた相手の人生を背負い、猜疑心につぶされもせず、
前を向いて生きていく決意と覚悟がおありなら、まず御神流を習うしっかりとした理由を見つけてください。
お教えするのはそれからです』
「そうだったんですか」
「それで、ティオちゃんは何のために剣をやってるのかなあ?」
「・・・・・」
「その辺もひっくるめて冷静に考える為に、一度恭也君と少し距離を置いたほうがいいんじゃないかなあ。」
「唯子先生・・・」
「これはティオちゃんを赤ちゃんのころから知っている唯子お姉さんからのアドバイス♪
あとは、ティオちゃんが考えてみてね♪」
「ありがとう、唯子お姉ちゃん」
「にゃははは、その呼ばれ方も久しぶりだにゃ~。
じゃあ、唯子行くから。あまり遅くまで残らないように。これは、ティオちゃんの担任の唯子先生からの注意♪」
「は~い」
唯子先生が降りた後、私はしばらく考えた。
そういえば、私が剣を始めるときにもパパに聞かれたし、この前の進路調査のときも聞かれたなあ。
『ティオ。お前はなんの為に剣をやってるんだ?』
ほんとうに私、なんの為に剣をやってるのかなあ。
パパと少し距離を置く・・か。
次の日の夜、私はパパとママに返事をした。
そして3月の終わり、空港で・・・。
「じゃあ、かーさん、なのは、クロノ、ついでに美由希。ティオと士郎のこと、よろしく頼む」
「大丈夫。任せなさい、恭也」
「そうだよ、お兄ちゃん」
「大丈夫です。お義兄さん」
「まかせて、恭ちゃん。って、ついでってなによ、ついでって」
もうパパったら、あいかわらず美由希さんには意地悪なんだから。
「士郎、がんばってね。来年、入学してくるのを楽しみにしてるからね」
「うん。わかってるよ、かーさん」
「大丈夫です。私が士郎ちゃんを必ずイギリスに行かせます、フィアッセ・・・お義母様」
とママと、士郎との会話の後に、愛美はさりげなく爆弾を落とした。
「「「「「「えーーーーーー」」」」」」
「ま、愛美。お義母様っていったい・・・」
「えっ、フィアッセさんのことだけど。だって将来そうなる予定だもん。」
うろたえる士郎に愛美は更なる爆弾を落とした。
「えーー、士郎ちゃん、私のこと捨てるの?もしかして私の体飽きちゃったぁ?(うるうる)」
愛美ったらいつの間にあんな「悪魔の羽と尻尾を生やしての瞳うるうる攻撃」なんて高等技術を会得したんだろう。
「人の妹をつまみ食いするなんていい度胸だな、士郎。」
リスティさんが、士郎を攻めだしたが目は笑っていた。
見れば周りの人も笑顔で士郎と愛美のやり取りを見ていた。
どうやら士郎以外の人は愛美の「悪魔の羽と尻尾」が見えているみたい。
「ティオ」
そんな喧騒を見ていた私に、パパが話しかけてきた。
「ん?なにパパ」
「ちゃんと鍛錬を続けていろよ。」
「う、うん。わかってる。」
そっか、パパは私が御神流をやめるか続けるか迷っていることを知らないんだ。
「鍛錬を怠っていたら、お前が剣を持ち続けると決めたときに、取り返すのにかなり時間がかかるからな」
「えっ?」
「迷っているんだろう?御神流をやめるか続けるか。」
「パパ、どうして知ってるの?」
「そりゃわかるさ。俺はお前の師匠で、そしてなにより父親だ」
「パパ・・・。」
「ゆっくり、そして心行くまで考えろ。」
「う、うん。」
「お前が真剣に考えたなら、こと剣に関しては俺は反対しない。美紗斗さんも、美由希も反対しないさ。」
「う、うん。でも、美紗斗さんや美由希さんが反対したときは?」
「美紗斗さんには俺からもちゃんと話をするさ。」
「美由希さんは?」
「美由希か。美由希ならたたき・・じゃない、美由希にもこの俺が自ら『誠心誠意』説得するさ」
ああ、美由希さんが反対しませんように。でないと・・・。
「だから回りことなど気にせず、ゆっくり、そして心行くまで考えろ。」
「うん!」
「よし、それでこそ俺の娘だ」
そう言って、パパは私の頭を撫でてくれた。
小さいころからよく撫でてくれた、少し硬くてゴツゴツしてるけど、大きくて暖かい手。
う~ん、やっぱり気持ちいい♪
『・・・便ロンドン行きに・・・。・・・はまもなく搭乗手続きを開始いたします。・・・』
「それじゃ、みんな。行ってくる。」
「いってきまーす。」
・
・
・
・
「行っちゃったね。」
「うん」
送迎デッキでパパ達が乗った飛行機を見送った私たちは、家路についた。
「でも、ティオ。本当によかったの?」
「ん?なにが?」
「恭也さんと一緒に行かなくって?」
「ああ、そのこと。ちょっとね、いろいろと考えたいことがあったから」
「おっ。もしかして、ティオもファザコンを卒業か~?」
「も~、そんなんじゃないよ~」
そう、そういうことじゃない・・・。
今回は先送りしちゃったけど、ちゃんと決めなければいけない。
剣を続けるか、それとも剣を置くか。
将来のことも含めてしっかりと考えよう。
<<< おまけ >>>
「まあ、これをきっかけにティオがファザコンを卒業してくれれば、私も安心だし♪」
「ちょっと、なんで愛美が安心するのよ~?」
「そりゃあ・・・。」
と、そこにリスティさんから声がかかった。
「おーい、ティオ、士郎、愛美~、早く来いよ。置いて行くぞー。
「「「は~い」」」
「あっ、そうだ、ティオ、士郎。今夜もさざなみに来るように。」
「へ?」
「なにかあるんですか?」
「『恭也&フィアッセ壮行会』の後夜祭♪。あっ、士郎は強制参加な。」
「ど、どうしてですか?」
「そりゃ、いろいろ(・・・・)と詳しく聞く為さ。真雪はもちろん、愛と耕介も一緒に、な♪」
「そんなあ~。」
愛美のおかげで士郎も大変そう・・・。
そして・・・